℡ 03-6276-7630 ☚スマホ、タブレットはタップ♪

脊椎症

脊椎症の原因、アプローチについての事例をいくつか挙げてみます。

脊柱管狭窄症と間欠性跛行

脊椎症は変形性関節症の1つです。ここでは好発部位である腰椎の脊椎症について記述します。好発部位とは起きやすい場所の事です。また、腰椎の脊椎症を腰椎症ともいいます。脊椎症の主な原因は、椎間板の老化である退行変性によって、椎間板の水分が失われ、固く薄くなり、椎骨同士が接触して骨が、いびつに増殖した骨棘(こつきょく)の形成によります。椎骨とは背骨の1つ1つの骨です。この椎骨に出来た骨棘の出っ張り部分が、脊柱管を狭くして神経根や馬尾(ばび)を圧迫します。脊柱管は中枢神経である脊髄を通す縦穴、神経根は脊柱管の出口である椎間孔に存在する末梢神経の根本、馬尾とは1本だった脊髄が終点で無数に分岐して末梢神経となった束で、馬のしっぽの様相を呈しています。

椎骨の骨棘が脊柱管を狭くする事で起こる症状を脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)といいます。主な症状は間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。間欠性跛行は、少し歩くと、下半身に痛み、痺れ、力が入らなくなる、といった症状が出て、少し休むと回復し、また少し歩くと下半身に同様の症状が出ます。この間欠性跛行の原因は、神経性と血行性の2つがあります。神経性は脊柱管狭窄症で、血行性の場合は、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)です。同じ症状で、原因が違う疾患を類似疾患といいます。原因が違うので、適切に識別しなければなりません。これを鑑別といいます。今回、血行性は除外します。

神経性の間欠性跛行では、骨棘による脊柱管狭窄により、馬尾や神経根を圧迫する事で、歩行時に圧迫を受けている神経や、神経に酸素、栄養を供給している血流の阻害により、下半身に痛み、痺れ、力が入らなくなるといった症状が出ます。少し休むと、圧迫されていた神経が回復するので、また少し歩ける様になるのです。

腰椎の屈曲と脊柱管狭窄の緩和

間欠性跛行は、脊柱管狭窄や閉塞性動脈硬化症、以外にも、腰部や、臀部、または下半身の筋肉、および筋膜の影響によっても起こります。特に腰部から下半身の痛みについては、筋肉や筋膜に起因するケースは多いと思います。このケースもまた脊柱管狭窄症とは、鑑別してアプローチする必要があります。今回は、この筋肉と筋膜に起因するケースではなく、純粋に脊柱管狭窄症による間欠性跛行だったケースについて記述します。実際には複合的な原因によると思いますが、便宜的に分けてお話しする事にします。

脊柱管狭窄症では、腰椎を屈曲すると、脊柱管の断面積が広がり、神経圧迫や血流の阻害が緩和されます。腰椎屈曲とは腰を曲げる動作の事です。この性質を利用したエクササイズが、ウィリアムズ・エクササイズです。仰向けに寝て膝を抱え込む様にして、腰を曲げてキープするエクササイズです。うつ伏せに寝て腰を反らすエクササイズであるマッケンジー・エクササイズと対照的です。時系列ではウィリアムズ・エクササイズが古く、全ての腰痛に効果があるといわれていた時代があり、腰椎の椎間板ヘルニアのある人がウィリアムズ・エクササイズをやって悪化したというデータがあります。腰を曲げる動作で髄核は、より後方に移動しやすくなり、繊維輪からのヘルニア塊の脱出を助長する為です。

一方、脊柱管狭窄症では、マッケンジーエクササイズによって腰を反らすと、脊柱管の断面積が狭くなり、神経圧迫や血流の阻害がより大きくなる為、症状が悪化するといわれています。

まとめますと、適切なエクササイズは

腰椎の椎間板ヘルニアは「うつ伏せで腰を反らすマッケンジー・エクササイズ」

腰椎の脊椎症、脊柱管狭窄症は「仰向けで腰を曲げるウィリアムズ・エクササイズ」

となります。

キャット・エクササイズ

現在では腰痛や、下半身の痺れや筋力低下は、腰椎の椎間板ヘルニアや、脊椎症と必ずしも一致する訳ではない事が分かっています。他の原因によって同様の下半身の症状が起こる事も多く、また、画像診断による腰椎の椎間板ヘルニアや、脊椎症で、無症状というケースも多々あります。端的にお話ししますと、腰椎の椎間板ヘルニアであれ、脊椎症であれ、腰を曲げるか反らすかという事は1つの参考程度で良いと思います。

もう1つのエクササイズは動かすという事を方針としたエクササイズです。ここで重要な点が2つあります。

1つ目は、痛くない方向、範囲で動かす事。

2つ目は、軸圧がかかっていない事。

腰椎の動きで、痛くない方向として、単純明快で無難なのは曲げる、反らす、動きです。曲げる反らすを、痛くない範囲で繰り返します。ここでいう軸圧とは、背骨の縦軸の中心方向に圧縮する力がかかる事で、背骨が立っている状態をいいます。圧縮する力は重力と背骨の質量です。立ってる状態、座っている状態で軸圧がかかります。軸圧がかかっていない状態とは背骨が横になっている状態で、例えば、仰向け、うつ伏せ、四つん這い、では背骨は横になり軸圧がかかっていません。四つん這いで、腰を曲げる反らすを繰り返すエクササイズがキャット・エクササイズです。四つん這いでなくとも、うつ伏せの状態でも、腰を曲げる反らすを繰り返すエクササイズは出来ますし、工夫の余地は色々とあります。痛くない方向と範囲、軸圧がかかっていない事をバロメーターとして下さい。動かす事により痛みの感度を下げる事が出来ますし、動かす事により神経伝達や血流を回復させる事が出来ます。

脊柱管狭窄と骨盤前傾、腰椎伸展、大腰筋の緊張

腰椎の伸展は脊柱管の断面積を狭くして、神経や神経に栄養を供給する血流の阻害となります。伸展とは反らす動きの事です。つまり、腰椎の中立の状態が、中立では無くなり、反ってしまっている、いわゆる背骨の歪みです。腰椎が沿っているという事は、背骨の1つ1つの骨が反っているという事ですが、骨、関節の歪みは連動して起こります。比較的近隣の骨で連動しやすいのは、背骨の土台となる仙骨です。歪みの連動としては、仙骨の前傾と、腰椎の伸展です。仙骨は前に倒れ、腰椎は後ろに反ります。下の歪みを、上の歪みで打ち消すと考えるとわかりやすいです。このケースでの上の歪みは代償性の歪みであり、二次的な歪みです。仙骨の前傾が一次的な原因で、その代償として腰椎が後ろに反っているのであれば、アプローチする骨は仙骨で、矯正方向は仙骨の後傾の方向で、それによって仙骨を中立位置に戻します。仙骨と接点を持つ骨は左右の腸骨と、上の第5腰椎です。左右の腸骨との接点となる関節は仙腸関節で、左右2つあります。上の第5腰椎との接点は腰仙関節です。つまり仙骨には3つの関節があります。仙骨の前傾という歪みを矯正するという事は、この3つの接点の位置関係を修正するという事になります。また矯正と同時に動きとしての機能回復にもなります。例えば仙腸関節の動きは、わずかな動きですが、このわずかな動きが歩行、走行時に足から伝わる衝撃を吸収するショックアブソーバーとして働きます。このショックアブソーバーは腰椎を含む背骨の構造と機能を防御してくれます。この事は椎間板の保護にもなります。腰仙関節は、カイロプラクティックに於いては上位対の原則に基づくと、下位椎である仙骨を規準にして固定し、上位対である第5腰椎を矯正する事になります。第5腰椎は、その上にある第4、3、2、1腰椎の一次的な歪みになっているケースは多いです。

以上をまとめますと、一次的な歪みとなっている仙腸関節、腰仙関節を矯正する事により、仙骨を中立位置に矯正し、仙骨周りの関節の動きとしての機能低下を回復させ、代償性である二次的な腰椎の反りの歪みが自動的に矯正されるという事です。また別のケースでは、腰椎自体に一次的な問題があれば、その場合は腰椎自体へのアプローチが必要になります。

筋肉に着目してみますと、腰椎が大きく反っているケースで、緊張している筋肉はインナーマッスルである大腰筋です。この場合は例えば大腰筋の緊張、つまり短縮して固着している部位の解放が必要です。筋膜に着目すると、大腰筋を包む筋膜は人体の前面の深い領域を通るDFL(ディープ フロント ライン)ですので、DFLへの筋膜リリースが有効です。

余談ですが、大腰筋の緊張は、逆のケースで腰椎が伸展ではなく屈曲方向、つまり曲がっている方向に歪み、中立状態である軽度の反りを伴った弯曲が消失し、フラットになってしまっているケースでは、短縮して固着するポイントが違う為、解放するべきポイントも異なります。同時にDFLの短縮固着のポイントも異なる為、筋膜リリースを行うポイントも異なります。どこに原因があり、アプローチするかという事がやはり重要です。

以下のコンテンツ名をクリックして、各種症状についてご覧頂けます。

⇩⇩⇩ トップページへ ⇩⇩⇩