℡ 03-6276-7630 ☚スマホ、タブレットはタップ♪

顎関節症

顎関節症の原因、アプローチについての事例をいくつか挙げてみます。

顎関節症

顎関節の正式名称は側頭下顎関節(そくとうかがくかんせつ)といいます。側頭骨の関節窩(かんせつか)と下顎骨の下顎頭(かがくとう)による関節です。側頭骨は側頭部の骨、下顎骨は顎の骨です。側頭部の骨の凹みに、顎の骨の凸が組み合わさって、顎関節となっています。この顎関節の凹凸部分の間には関節円板という移動式のクッションがあります。口を開ける時には、側頭部の骨の凹みを起点として、移動式のクッションと顎の凸部分が前方へ移動します。更に大きく口を開けると、移動式のクッションと顎の骨の凸部分は、側頭部の凹みを乗り越えます。つまり、口を大きく開けた時には、顎の関節は一旦はずれる事になります。そして再び口を閉じる時には、移動式クッションと顎の骨の凸部分は、側頭部の骨の凹みに戻ります。はずれた顎の関節は元に戻る事になります。これが顎の骨の正常な動きです。

そして、大きく口を開けた時に、移動式クッションと顎の骨の凸部分が、側頭部の凹みを乗り越えて前方へ移動し、口を閉じた時に、顎の骨の凸部分は、側頭部の凹みに戻り、移動式クッションが途中で引っ掛かって元に戻らない状態。これが顎関節症です。

またこの様に、移動式クッションが前方へ移動したまま引っ掛かっている状態で、再び口を大きく開けると、今度は、顎の骨の凸部分が、途中で引っ掛かっている移動式クッションに引っ掛かって、口を閉じる事が出来なくなったり、口を開ける事が出来なくなります。それぞれ下顎骨閉口障害、下顎骨開口障害といいます。

まとめますと、顎関節症とは、側頭骨の凹み部分を起点にした時に、顎の関節の中間にある移動式クッションが前方に移動して引っ掛かって、顎の痛みと動かしづらさのある状態と、更に1段階進むと、移動式クッションと顎の骨の凸部分の両方が前方に移動して引っ掛かって、口の開け閉めが出来なくなる状態です。

アプローチとしましては、カイロプラクティックもしくはオステオパシーの顎関節への矯正を行い、移動式クッションの関節円盤、顎の骨の凸部分の下顎頭を定位置である、側頭部の骨の凹みの関節窩に戻します。

顎関節の歪みと筋肉のアンバランス

口の開け閉めを行う為に、顎関節に付着する筋肉では、口を閉じる筋肉が強いバランスとなっています。強い筋肉はより強くなり易い特性があります。特に強くなり易い筋肉は咬筋(こうきん)です。そして咬筋は左右2つある為、左側か右側、どちらかの咬筋が強くなり易く、強い側は短縮して固着し易くなります。この事によって顎関節の歪みも形成され、顎関節周囲の筋肉の緊張とアンバランスによって、顎の痛みや、歯の痛み、側頭部の痛みの症状を出します。

また、顎関節の歪みは、口を大きく開けた時に、クリックと呼ばれる、顎が横にぶれる動きが大きくなり、口の開閉の機能障害となります。

咬筋の緊張、アンバランスや、顎関節の歪みは、全身の筋膜組織や骨格系にも悪影響を及ぼします。身体は、顎関節の力強く咬む動作によって、全身の力が発揮されます。逆に顎関節の咬む動作が無意識の力み、緊張状態となっていたり、アンバランスや歪みがあると、それもまた全身に影響する訳です。つまり、全身の筋肉、筋膜組織の調整と、骨格系の矯正の為にも、顎関節や咬筋は重要なポイントとなります。

以下のコンテンツ名をクリックして、各種症状についてご覧頂けます。

⇩⇩⇩ トップページへ ⇩⇩⇩